施設基準について
~当院では以下の項目について療養担当規則に則り、あるいは関東信越厚生局に届出たうえで診療を行っております~
医療DX推進体制整備加算
当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。
また、電子処方箋および診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
明細書発⾏体制等加算
当院は療担規則に則り明細書を交付しています。自己負担のある患者さんには診療報酬明細書、領収書を交付しています。明細書の発行を希望しない患者さんは、会計の際にお申し出ください。
情報通信機器を用いた診療
当院では、情報通信機器を用いた診療の初診の場合、向精神薬を処方しておりません。
⼀般名処⽅加算
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、患者さんへご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。
これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
がん性疼痛緩和指導管理料
がん性疼痛緩和のために麻薬を投与している患者に対し、計画的な治療管理と療養指導を行っております。また、がん性疼痛に対する神経ブロックを行う際は紙面を用いて説明を行っております。
地域連携診療計画加算
本院では、該当する患者さんが他院からの退院後に適切な医療を受けられるよう、医療機関と連携しております。地域連携診療計画に基づき、患者さんの状態に応じた適切な治療やケアを提供できるよう努めております。
医療情報取得加算
本院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて、患者さんの診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。